ボードゲームで遊んでいると、独特な用語が用いられることがあります。
経験者ならばお馴染みの言葉であっても、まだまだ始めたばかりだと戸惑うことも多いでしょう。
そこで今回は、よく使われる用語を用例と合わせて紹介します。
今日から使えるボドゲ用語
インスト
ボードゲームを遊ぶ人間にとっては、ごく当たり前に使われる言葉です。
簡単に言うと、ルール説明ですね。
Instruction (教育、説明、取扱説明書)から来ているようです。
ボードゲームをするようになってから普通に使うようになりましたが、他のシーンで使うことはほぼありません。
用例)
○金
ボードゲームには、独自の単位が用いられていることが多いです。
たとえば、ケイラスならばドゥニエ、電力会社ならばエレクトロといった感じです。
しかし、多くのボードゲーマーは○○金(きん)と言い方をします。
これは何が発祥なのでしょうね。
用例)
コンポーネント
ゲームに用いられる内容物のことです。
派手なコンポーネントのゲームは、見ているだけでワクワクします。
用例)
トリテ
トリックテイキングというカードゲームのジャンルの略称です。
定義づけが難しく、議論になることもしばしばです。
カードを1枚ずつ出していって、勝った人がその場に出されていたカードを取る、といったゲームです。
トランプゲームの中にも、数多くのトリテがあります。
非常に好みが分かれるジャンルで、熱愛する人と、毛嫌いする人がはっきりと分かれます。
用例)
重い・軽い
一般的にボードゲームで重いといった場合、長時間かかるゲームを指すことが多いです。
これもまた定義づけが難しい言葉で、ルールが複雑なものを重いと言ったり、物理的な重さがあるものを重いと言ったり、議論になることが多いです。
たとえば、アグリコラなどは、ゲーム始めたての人にとっては「重い」とされることが多いですが、ある程度の経験者だと特に「重い」と感じられなくなってきます。
逆に、短時間で終わるゲームは軽いと言われます。
用例)
アブストラクト
辞書的に考えると、Abstract(抽象的な)という意味になりますが、一般的には物語性がなく、運要素がないゲームのことを指します。
そういった意味では囲碁やオセロなども、アブストラクトゲームと言えます。
用例)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ボードゲームを嗜んでいる人ならば、どれも当たり前の言葉だと思いますが、こうして改めて見てみると、ほぼボードゲーム以外で使うことはありませんね。
そのため、ボードゲーム初心者にとっては、最初意味が分からないものも多いと思います。
これらの用語をマスターし、ボードゲームライフをエンジョイしましょう!
まだまだいろいろな用語があるので、機会があればまたご紹介します。