宮城県美里町の美里町東地域交流センターで行われた「小牛田おんべこボードゲーム会」に参加してきました。
小牛田おんべこボードゲーム会について
2025年5月10日(土)の13:00~17:00まで、美里町東地域交流センターで開催されました。参加費は400円の予定でしたが、今回は参加者が予定よりも多いということで200円でした。
参加の予約は、Xの公式アカウント、ボドゲーマ、ボドゲゴーなどで行えます。
イベント「5月小牛田おんべこボードゲーム会〜エンジョイして遊ぼう♪〜#8」を作成しました。ご参加をお待ちしてます!
日時:5/10(土) 13:00 – 19:00
場所:宮城, 美里町駅東地域交流センター
軽量(~29分)/中量(30~89分)/重量(90分~)/ワイワイプレイ/初心者歓迎#ボドゲゴーhttps://t.co/UXLKpcqK36— 小牛田おんべこボードゲーム会 (@kogotaonbeko) April 16, 2025
美里町(みさとまち)は、2006年に小牛田町と南郷町が合併して発足しました。そのため、会の名前に「小牛田」が残されています。昔から宮城に住んでいる人だと、小牛田のほうがなじみがあるかもしれません。
遊んだゲームについて
ラブレター

ボードゲームが初めてという方が参加されていたため、比較的ルールがわかりやすいラブレターを5人で遊びました。
1枚の手札を持っており、山札から1枚を引き、どちらかをプレイするというシンプルなルールのゲームです。それを繰り返し、脱落せずに最後まで生き残ることを目指します。生き残った人が複数いる場合は、もっとも数字が大きい人の勝利です。
5人戦ということで、すぐにカードが消費され、全ラウンド、最後まで複数人が生き残る展開になりました。しかもほとんどが姫勝ちで5人中、4人がリーチという流れに。
初めての方も遊んでいくうちに「なるほど」と理解されていたようで、とても楽しんでいるようでした。
ito

プレイヤーは1~100までの数字のいずれかが書かれたカードを受け取ります。その上で、今回のテーマの中で、自分の数字ならば何に該当するかを話し合います。
たとえば、お題が「かっこいい名前・名字」だとします。この場合、平凡な方が数字が小さく、かっこいい・めずらしいほど数字が大きくなります。
持っている数字が3だとしたら「鈴木」
20だとしたら「木村」
52だとしたら「中川」
99だとしたら「四月一日(わたぬき)」
といった感じで、みんなで自分の数字をお題に当てはめます。
価値観の違いが出てくるゲームで、プレイし終わった後に、いろいろ話し合うのも面白いです。

ザ・デッドランド

橋の上での生き残りを目指すゲームです。一方からはゾンビが、もう一方からは怪物が襲ってきます。さらに海からは海賊が大砲を撃ってくるという状況で、なんとか最後まで生き残ることを目指します。
ゲームの流れはババ抜きのような感じで、右隣のプレイヤーからカードを1枚引いたら、カードを1枚か2枚(同値)をプレイします。
カードにはプラスかマイナスの数字が書かれているため、1枚出した場合はその方向に向かって数字分だけコマを進めます。同値のカードを2枚出した場合はその場にとどまります。
また、カードには「EVIL」「ZOMBIES」「PIRATES」という文字が書かれているものがあります。
「EVIL」「ZOMBIES」の場合は、端から橋が崩れ落ちてしまいます。「PIRATES」の場合は7~11までの橋がダイスの目によって壊れてしまいます。
全プレイヤーの手札がなくなる、または1人以外のプレイヤーがすべて脱落するとゲーム終了です。
ちなみにスタと地点の6と12は橋が落ちないのですが、複数人が生き残った場合は、中央(9)に近いほうのプレイヤーが勝利となります。
今回わたしは6で最後まで生き残ったものの、中央に近いプレイヤーがいたため、負けてしまいました。
終盤で大きい数字しかなくなると、どちらに進んでも落ちてしまうのですが、上手いこと同じ数字のカードが引ければ生き残ることができます。
運要素に左右されるものの、手軽に盛り上がれるゲームです。
コーヒーラッシュ:ご一緒にケーキも

コーヒーラッシュを拡張込みで遊びました。
拡張が加わることで、注文の中にケーキが入ります。といっても、材料を集めてケーキを作るのではなく、ケーキが乗ったカードの注文を達成することで、ケーキカードが入手できます。
ケーキカードにはさまざまな特殊効果が書かれており、自分の手番で任意のタイミングで使うことが可能です。
また、アップグレードタイルの種類も増えました。
基本ではアップグレードタイルは固定でしたが、拡張では任意の組み合わせを選べるようになっています。
ルール量はほとんど変わらず、やれることが増えるため、一度基本を遊んでしまえばスムーズに導入可能です。

ゲーム会に参加してみて
普段のゲーム会では13:00~19:00の開催のようでしたが、この日は13:00~17:00という短い時間での開催となりました。そのため、1プレイが短いゲームが中心に遊ばれました。
宮城県では仙台市以外でのボードゲーム会は貴重なので、また機会があればぜひ参加したいですね。