横濱紳商伝は明治時代の横濱を舞台にした2~4人用のゲームです。プレイヤーは横濱の商人として部下を駆使し、店舗や商館を建てて、交易品を集め、外国からくる注文書にこたえていきます。
横濱紳商伝について
各プレイヤーは倉庫タイルとプレイヤーごとのコマ、初期資金と初期資源を受け取ります。
ゲームボードはタイルを組み合わせて作るため、プレイ人数に応じて広さが異なります。また、ゲームボードの他に、管理ボードがあります。
エリアの価値はカードによってランダムに決まります。同様にパワーチップもランダムで各タイルに配置されます。
手番には以下の3つのフェイズがあります。
A. 追加アクションフェイズ(前半)
B. メインアクションフェイズ
- 配置ステップ
- 移動ステップ
- エリアアクションステップ
- 5パワーアクションステップ(任意)
- 店舗・商館建設ステップ(任意)
- 回収ステップ
C. 追加アクションフェイズ(後半)
追加アクションでは、お手伝い外国人を使用したり、注文書や目標を達成します。
メインアクションでは、まず部下コマをタイルに配置していきます。配置の仕方は2種類で、異なる3タイルに1個ずつ置くか、同じタイルに2個置くかです。
その後、社長コマを移動させます。社長コマは部下コマがあるところしか移動できません。もし移動できない、またはしたくない場合は社長コマを手元に戻してアクションを実行せずにメインアクションフェイズが終了します。
部下コマがあるところで移動を終えたら、そのエリアのアクションを実行します。アクションの効果はそのエリアにある自分のコマ、店舗、商館の合計値が多いほど強力になっていきます。ただし、アクションを実行すると、そのエリアにある自分の部下コマはすべて手元に戻ってしまいます。
もし、そこでのアクションを5パワー以上で実行した場合、そのタイルにあるチップを獲得できます。チップは1枚しかないので、そのエリアで最初に5パワーアクションを実行した人だけがもらえます。チップはお金や資源などの即時効果をもたらします。
その後、そのエリアに店舗や商館を配置できます。店舗や商館を配置すると、そのエリアでのパワーが高まる上、配置したときに得点やお金が得られます。
これを繰り返していき、以下のいずれかの条件を満たしたらそのラウンドを最後まで行い、さらにもう1ラウンド行ってゲーム終了です。
- 誰かが商館を4軒すべて建てた
- 誰かが店舗を8軒すべて建てた
- 注文書カードの山がなくなり、補充スペースに空きができた
- 教会に一定数のコマが置かれた
- 税関に一定数のコマが置かれた
ゲームが終了したら、最終得点計算を行い、もっとも得点が高いプレイヤーの勝利です。
ちょっとそこどけてよ!
できることは多いですが、リファレンスにゲームの流れが書かれているので、戸惑うようなことはありません。ゲーム終了時にどんな得点計算があるかもリファレンスに書かれています。
部下コマを配置し、そこを社長コマが移動してアクションを実行するのですが、ここで気をつけたいのが他のプレイヤーの社長コマの存在です。
部下コマを配置する際に、他のプレイヤーの社長コマがあると、その人に1金を支払わなければなりません。また、他の社長コマを通過する場合も、その人に1金支払います。そして、他の社長コマがあるところに止まることはできません。
ワーカープレイスメントのように他のプレイヤーにエリアをふさがれてしまうため、周りが何をねらっているのかをよく見極める必要があります。
今回は3人で遊び、準備とルール説明に1時間ほど、プレイに70分ほどかかりました。
終了条件が5つあるためか、思ったよりも早く終了しました。
わたしは今回の目標であり、永続的なテキスト効果をもたらす技術カードを集めていったのですが、それに注力しすぎて周りよりも店舗や商館の建設が遅れてしまいました。その間に着々と建設を進め、税関で大量得点をしていたプレイヤーの勝利でした。
評価が高いのも納得のよくできたゲームです。タイルをランダムで配置する上、他にもゲームごとに変わる設定がいろいろあるため、同じような展開にはなりにくいです。運要素はカードのめくりぐらいですが、6枚並んでいるものから選べるので、かなりコントロールが効きます。
いろんなやり方を試したくなるリプレイ性が高いゲームです。