ケイラスは2005年に登場したワーカープレイスメントというジャンルのゲームです。多言語版が日本でも販売されていますが、ボードやタイルに言語依存はありません。
ケイラスについて
今やたくさんのワーカープレイスメントが出ていますが、ケイラスはその中でも古い部類に入ります。
現在ワーカープレイスメントの代名詞的存在のアグリコラが2007年の登場なので、それよりも2年前に出ています。
ワーカープレイスメントとは、簡単に説明すると、ワーカーと呼ばれるコマをボード上に配置することで、その効果を得られるゲームです。
たとえば、ケイラスならば木材のアイコンが書いてある場所に自分のワーカーを配置することで、木材を得ます。
ただし、ケイラスの特徴は、効果が発動するのが置いた瞬間ではないというところにあります。
ケイラスには、監督官というコマが存在します。
これは誰かプレイヤーのコマではなく、システム上のコマです。各プレイヤーはお金を払うことでこのコマを前後させることができます。
プレイヤーは、まず手元のワーカーを順番に1つ1つ配置していきます。
全員が配置し終えたならば監督官のコマを動かしていきます。もし、自分が配置したワーカーが監督官よりも前にあると、その効果は発動しません。
置ける場所は先に行けば行くほど、効果が強力になります。
しかし、先に行けば行くほど、効果を得られなくなる可能性も高まります。
この辺りのジレンマがケイラスの醍醐味です。
ケイラスのリプレイ性
ケイラスでは、毎ゲームすべての建物タイルを使用します。
あらかじめボード脇にタイルが並んでおり、適切なコストを支払えば購入することができます。(カヴェルナと同じような感じです)
そのため、展開の豊富さという意味ではそこまで多様ではありません。
では、ゲームが毎回単調かというと、そういうわけでもありません。
むしろ、遊ぶ人によってかなり展開が変わります。
というのも、先ほどの監督官のコマによって、ゲームの終了ターン数までもが変わってくるため、「人に資材を取らせたくない!」という人が多いと、終了までに時間がかかりますし、「みんな仲良く資材取っていこうぜ」という人が多いと、終了までの時間が短くなります。
また、「自分が損をしてでも相手に得させたくない!」という人がいると、どんどんゲームが混沌としていきます。
この辺り、遊んでいて性格がでるので、とても面白いです。
ワーカープレイスメントに興味がある人には、ぜひ1度遊んで欲しいゲームです。
2~5人用ですが、3人か4人で遊ぶのがおすすめです。
タイトル | Caylus |
---|---|
発行年 | 2005年 |
プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間 | 60~150分 |
デザイナー | William Attia |
BGGリンク | Caylus | BGG |