SNS上で「なにをきっかけにボードゲームにハマったか」というのが定期的に話題になります。
そこで自分のことも改めて振り返ってみました。
ボードゲームにはまるきっかけ
小学生のころは、人生ゲームやリバーシなどもしていましたが、ここではそれらは除外します。
恐らくボードゲームらしいボードゲームのはじまりは「カタン」です。
それも、カプコンから発売された「カタン」です。
当時はカタンがドイツゲームであるということも、もちろん分かっていませんでした。
確かファミ通の記事の一角にカタンが紹介されており、
「お、面白そうなのがあるな」
と感じたのがきっかけです。
カタンの購入
テレビゲームや書籍を売っているお店でたまたまカタンを見つけ、そのまま購入に至りました。
とりあえずコンポーネントを整理して、ルールを読み込みました。
そこまでルールが難解だった記憶はなく、何となく「こんな感じのゲームなんだろうな」ということは分かりました。
そして遊べそうな相手を探し、実際に遊んでみることにしました。
どっぷりとはまる
ボードゲームではありがちなことですが、最初はいろいろな部分でルールミスをしていました。
家と家の間の道が1本しかあいていなかったり、盗賊が資源を2人のプレイヤーから同時に取ったりもしていました。
それにしても面白い。
なんなのだ、この面白さは。
何度も連続でプレイし、1日に8時間ほどカタンだけをしていたこともありました。
もともと、いわゆる電源系のゲームはしていましたが、それとは全然違う面白さがありました。
いろいろな人と一緒にワイワイガヤガヤ話しながら遊ぶというのも新鮮だったのかもしれません。
とにかく当時は夢中でカタンばかりを遊んでいました。
カタンから次へ
さすがに数ヶ月もカタンばかりやっていれば、飽きてきます。
そこで次のゲームを探すべく、ネットで情報を集めることにしました。
このとき、ボードゲームが盛んな国はドイツであり、カタンもそこで作られたということを知ります。
こんな世界があったのか!
純粋に驚きました。
それからネットの情報をいろいろ調べ、評判がよさそうなもの、面白そうなものをいくつか買い始めます。
「6ニムト」「コロッサルアリーナ」「バトルライン」辺りを購入し、それらを繰り返し遊んでいました。
しかし、カタンほど連続でずっと遊び続けるゲームにはまだ出会えていませんでした。
カタンを越えるもの
ボードゲーム熱はかなり引きました。
積極的に情報を集めたり、新しいゲームを買うということもほとんどなくなりました。
ただ、別にボードゲームを遊ばなくなったというわけではなく、人が集まれば普通に遊んでいました。「ごきぶりポーカー」などはよく遊んでいた記憶があります。
あるとき、雑誌を読んでいると「アグリコラ」の記事を見かけました。
カードがたくさんあり、プレイする度に展開が変わるという点に惹かれ、ネット通販で予約をしました。
いざ、製品が届いて中を開いてびっくり。
そこには大量のコンポーネントがありました。
羊や猪や牛の形をした木のコマや、小さな丸いコマ。
そして、記事通りの膨大な数のカード。
これらを見ただけで、「こいつはすげえ面白そうだ、ゴクリ……」と感じました。
アグリコラ月間
今考えると、いろいろな条件が整っていたことがよく分かります。
遊ぶためのスペース、遊ぶためのメンバー。
それらが十分に整っていました。
そういうこともあり、土日だけに関わらず、平日までもアグリコラをプレイする日々が続きました。
毎週10時間以上は、やっていたと思います。
大量にあるカードのため、それだけやっても同じ展開にならないということが驚異でした。
同じメンバーで何度もやっていたため、4人プレイで1時間半もかからないサイクルで遊んでいました。
ボードゲームに対するスタンスの変化
以降、ずっとボードゲームに関する情報はチェックし続けています。
そのため、いろいろなサイトで購入するようになりましたし、いくつものボードゲームに関するブログもチェックしています。
アメリカのアマゾンからボードゲームを買ったときは「とうとう自分もここまできたか……」と感慨深かったです。
ちなみに、あるあるネタですが、そのときわざわざアメリカから買ったものは、後日、日本語版となって登場しました。
やはり情報源として大きいのはTwitterの存在です。
かなりの人をフォローしているので、だいたいのボードゲームに関する情報はここから手に入れることができます。
また、自分が所有している数も大小合わせれば100くらいはあると思います。
(※注 ボードゲームの世界では100くらい持っているのは珍しくありません)
現時点でボードゲームは主な趣味のひとつですし、今のところ飽きそうな気配もありません。
まだまだしばらくこの趣味は続きそうです。