ボードゲーム

[ボードゲーム] 銀杏都市:ギンコポリス 紹介

Ginkgopolis
[PR]記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ギンコポリス(Gnkgopolis)は2212年の未来を舞台にして、新たな都市を開発していく1~5人用のゲームです。実行するカードをドラフトで選び、タイルを配置して、マジョリティを競います。

ギンコポリス(Gnkgopolis)について

9枚のタイルと、その周辺にAからLまでの12枚のアルファベットタイルを配置します。

各プレイヤーには衝立と初期資源、3枚のカードを配ります。衝立の裏には行えるアクションのリファレンスが描かれています。

カードにはアルファベットが書かれた都市化カードと数字が書かれた建築カードがあります。

カードの使い方は大きく分けると「資源を得る」「タイルを建設する」の2種類です。

さらに建設の仕方も、広げるように置いていく都市化と、すでにあるタイルの上に重ねる高層化の2種類があります。

手番では使うカードを伏せて出し、全員がそろったら一斉公開します。

その後、カードのアクションを順番に処理していきます。

アクションが終わったら残りの手札を左隣の人に渡し、さらに山札から1枚を引いて、次にどのカードを使うかを選びます。

このため常に手札は4枚です。

山札がなくなったら新たに建築された建物のカードを山札に補充します。それから同様の手順を終了条件を満たすまで繰り返します。

場からタイルのストックがなくなるとゲーム終了です。

得点計算を行い、もっとも得点が多いプレイヤーの勝利です。

ドラフト+リソース管理+エリアマジョリティ

ボードゲームの銀杏都市

カードを選んでアクションを実行、の繰り返しなのですが、実際はさまざまな要素があり、考えるべきことは多いです。

配置の際に隣接するタイルによってボーナスがあったり、カードをプレイすることでコンボがつながったり、エリアごとのマジョリティ争いがあったりと、かなり盛りだくさんな内容になっています。

タイルが横方向だけでなく、上にも積み重なっていくので、どんどん都市が発展していく様子が実感できますね。

処理がちょっと複雑ですが、タイルが一斉公開なのでそこまで時間はかかりません。先にプロットしてしまうので、ダメなときはダメと諦めがつきやすいです。

「○○をすると△△」のようなボーナスカードが集まってくると、どんどん拡大再生産が強化されていきます。そのため、一度差がついてしまうと逆転するのはなかなか難しそうです。

初見ではなかなか見通しがつきづらいですが、カード内容が分かってくればかなり面白そうなゲームです。慣れてくればだいぶテンポがよくなり、4人でも1時間かからずに遊べそうですね。

独特なプレイ感の都市開発ゲームです。
ABOUT ME
ゴクラクテン
宮城県石巻市在住。 ボードゲームが好きで平日夜や週末に遊んでいます。 たまにオープン会に行ったり、ボードゲームカフェで遊んだりもしています。