ボードゲーム

[ボードゲーム] ゴーレム 紹介

Golem
[PR]記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゴーレムは、プラハのゴーレム伝説をテーマにした1~4人用のゲームです。ゴーレムを作りだして、稼働させるのですが、だんだんと暴走し始め、制御不能になってしまいます。何とかそれを防ぐために、さまざまなパラメーターを上げて調整していきます。

ゴーレム(Golem)について

ボードゲームのゴーレム

ゲームボードにコマやカード類を並べます。各プレイヤーに個人ボードを配ります。ボードは2枚を組み合わせるようになっており、それによりプレイヤーごとに得られるものが異なります。

タイルによって初期資源を決め、さらに非公開の目標カードを受け取ります。

マーブルを教会にセットします。使用するマーブルの数・種類はプレイ人数によって決まっています。毎回、それらが5つのアクションに割り振られます。

ゲームは全4ラウンドです。
各ラウンドは、7つのフェイズに分かれています。

ラウンドの流れ

1.リフレッシュ

マーブルを入れ直したり、アクションをリセットしたりなど、ラウンド開始時の処理を行います。

2.ゴーレムの移動

プレイヤーごとの移動値に従ってゴーレムが移動します。ゴーレムがトラックの端を越えてしまうと失点になります。

3.アクション

ターンオーダーに従って、1アクションずつ行います。

アクションは大きく分けてマーブルアクションと、ラビアクションの2種類です。マーブルアクションを2回、ラビアクションを1回するのですが、順番は任意です。

マーブルアクションは列に対応したアクションを行い、その列のマーブル1つを個人ボードに置きます。

このとき取った色によって、対応する助手が前進します。また、個人ボードに置かれた2つによって、人物カードの効果が得られるかどうかが決まります。

マーブルアクションは、マーブルの数に依存します。たとえば、知識のアクションをすると、列にあるマーブルの数だけ知識を獲得します。

ラビアクションはワーカープレイスメントです。6種類のアクションのうち、いずれか1つにワーカーを配置してアクションを実行します。他のプレイヤーがいるアクションは選べません。

また、6種類のうち5種類はラウンドごとにすべて変わります。

4.ターンオーダーの決定

ラビアクションの位置によって、次のラウンドのターンオーダーが決まります。

5.人物の恩恵

ゲーム開始時、4枚の人物カードが公開されています。人物カードはそれぞれのラウンドに対応しています。

人物カードには2色のマーブルが描かれており、その組み合わせを選んでいると、そこに描かれたアクションを行うか、3金が得られます。

6.収入と開発

収入(手のアイコンが描かれているもの)を得ます。

その後、開発アクションを1回行えます。

7.ゴーレムの支配

ゲームボードには3つのトラックがあり、それぞれに助手とゴーレムがいます。助手とゴーレムの位置を比べ、ゴーレムのほうが先に進んでいるならば、差分だけ知識を支払います。支払えない場合は減点です。

ゲームの終了

4ラウンドが終わるとゲーム終了です。

最終得点計算を行い、もっと勝利点が多いプレイヤーの勝利です。

パラメーターを上げて能力を開放

ボドゲのゴーレム

さまざまなパラメーターを上げていき、どんどん能力を開放していきます。徐々にゴーレムが強力になっていくため、その分、暴走しやすくなってしまいます。手に負えないと思ったゴーレムは解体することも可能です。

今回は4人で遊び、ルール説明からゲーム終了まで3時間ほどでした。

とにかく情報が多いため、序盤は面食らいますが、だんだんとやるべきことがわかってきます。

主な得点経路は、

  • ゴーレム
  • アーティファクト
  • 書物

の3つです。

この3つはゲーム終了時に乗算で得点が入るため、どれだけ上手く開放できるかが勝利へのカギとなってきます。

今回わたしはゴーレムはそこそこに、知識を重視して、書物を増やしていきました。個人ボードの上に、書物カードが差し込めるようになっています。書物を購入すると、いずれかの列に差し込むのですが、そのとき、列にあるすべての収入が発動します。

そのため、カードを増やせば増やすほど、どんどんもらえるものも増えていきます。

ただし、列に差し込める書物の数を増やすためには書物のパラメーターを上げる必要があります。また、一列には同じ色の書物しか差し込めないため、そう上手くもいきません。

ゲーム全体を通して、相当な情報量なのですが、言語依存はありません。すべてがアイコンのため、その種類もかなりのものです。名称などもないため、文字は数字だけです。

恐らく多くの人が気になるであろう要素は、マーブルの仕掛けです。

教会のダイスタワーに入れることで、マーブルがランダムに割り振られるのですが、やろうと思えば特定の場所に偏らせることが可能です。

また、意図していなくても極端に偏ってしまうことがあるため、なかなかままならない感じでした。

仕組みとしてはグランドオーストリアホテルとほぼ同じのため、ダイスで割り振ったほうがバランスがよさそうな気がしました。ちなみにマーブルは、どこからでも取ることができるため、列にする意味は特にありません。

その辺りがちょっと気になりましたが、ゲームとしてはとても面白かったです。

タイトル Golem
発行年 2021年
プレイ人数 1~4人
プレイ時間 90~120分
デザイナー Flaminia Brasini, Virginio Gigli, Simone Luciani
BGGリンク Golem | BGG
アッキトッカ
[特集] アッキトッカ(Acchittocca)さまざまなボードゲームを遊び、ゲームについて詳しくなってくると「アッキトッカ」という単語を目にしたり、耳にしたりすることがあります。自分...
ABOUT ME
ゴクラクテン
宮城県石巻市在住。 ボードゲームが好きで平日夜や週末に遊んでいます。 たまにオープン会に行ったり、ボードゲームカフェで遊んだりもしています。