翡翠の商人は2~5人用の競りゲームです。場に並んだカードを分けていくのですが、カードを取ることができるのは、もっとも小さい数字を宣言したプレイヤーです。これを繰り返して獲得したカードによる得点の合計を競います。
翡翠の商人について
カードは全56枚あり、毎ラウンド8枚ずつ並べます。
全7ラウンド行うため、すべてのカードが登場します。
カードをよくシャッフルして8枚のカードを並べます。
スタートプレイヤーから順番に取りたい枚数を宣言していきます。次の人が宣言できるのは、より小さい数字だけです。
このとき、「○枚取って1枚返す」といった宣言ができます。
この宣言は0.5小さい扱いになります。
そのため、
- 3枚
- 3枚取って1枚返す
- 2枚
といった順番で宣言ができます。
もっとも小さい宣言は「1枚取って1枚返す」です。
パスをしたプレイヤーはその競りから脱落します。(ハードパス)
自分以外のプレイヤーが脱落した場合、宣言した枚数のカードを獲得して、自分の前に表向きにして置いておきます。
その後、同様にまた競りを行い、誰がカードを取るかを決めます。
これを繰り返してすべてのカードが行き渡るとラウンド終了です。
山札から再び8枚のカードを並べて次のラウンドを行います。前のラウンドで最後にカードを取ったプレイヤーが次のスタートプレイヤーになります。
全7ラウンド行ったら得点計算を行い、もっとも合計得点が多いプレイヤーの勝利です。
カードの種類
翡翠
枚数によって得点が入ります。
金
数字がそのまま得点です。
贋金
数字がそのまま得点です。
ただし、合計値がお金の合計を上回ってしまうと0点になります。
また、贋金は場に返すことができません。
香辛料
数字の合計のマジョリティによって加算されます。
書物
セットコレクションにより加算されます。
どのカードを集めていくか
シンプルな競りゲームです。
一般的な競りはより大きな数字を宣言していきますが、翡翠の商人ではより小さい数字を宣言していきます。
カードによって得点の仕方が異なるので、どれを狙って、どれを諦めるかの見極めが重要です。
今回は4人で遊び、ルール説明からプレイ終了まで30分ほどでした。
やってみた感じ、4人はあまりバランスがよくないのではと感じました。
というのも、2で割り切れてしまうので競りがあっさり決まってしまうからです。
「3枚」で宣言しても勝てないので、だいたい「2枚」「2枚取って返す」「1枚」くらいの狭い幅で終わってしまいます。
そのため、3人、または5人で遊んだ方が競りの幅も広がり、獲得枚数も変わってくるので盛り上がるのではないでしょうか。
ルールはシンプルですし、どのカードを取るかという悩ましさもあります。また、誰がどのカードを持っているかが公開情報なので戦略が立てやすいです。時間もそれほどかからないので競りゲームの入門としてもいいかもしれませんね。