ボードゲーム

[ボードゲーム] ニュートン 紹介

[PR]記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ニュートンは、若き学者となって、書棚を充実させつつ、ヨーロッパをめぐり、技術研究などを行う1~4人用のゲームです。アクションを実行するためのカードを獲得していくので、デッキ構築のような要素もあります。

ニュートンについて

マップボードとトラックボードにランダムにタイルを配置します。さらに個人ボードとして研究ボードを受け取ります。研究ボードはアイコンが1つついているのですが、ボードによって異なります。

さらに初期デッキのカードと特殊ボーナスが得られる偉人カードを受け取ります。

手番ではカードをプレイすることでアクションを実行します。プレイしたカードは研究ボードに置きます。1ラウンドは5アクションあり、研究ボードにも5枚カードを置くスペースがあります。

基本アクションは以下の5種類です。

1.業績(定規のアイコン)

進めるごとにお金がもらえます。途中にボーナスがもらえるマスもあります。

2.技術(歯車のアイコン)

トラックボード上のコマを進めてタイルによる効果を獲得します。トラックボードは枝分かれしていますが戻ることができないので、端まで到達したコマは移動できなくなります。

3.旅(コンパスのアイコン)

マップボード上のコマを進めて、本棚の条件を満たしていきます。

4.講義(帽子のアイコン)

アクションカードを獲得します。獲得したカードは次の手番から使えます。

5.研究(本のアイコン)

研究ボードに本タイルを配置します。縦横が埋まるとラウンドごとに勝利点をもたらします。本棚にはアイコンが描かれており、その条件を満たしていないと配置することができません。

基本はこの5種類なのですが、さまざまな特殊効果がついているアクションカードもあります。さらに、いずれかのアクションとして使うことができるジョーカーのアイコンもあります。

アクションを実行する際は、すでに研究ボードにあるアイコンの合計を参照します。

たとえば、カードをプレイしたことによってコンパスのアイコンがボード上に3つあるならば3マスコマを進めることができます。

5アクションが終わると1ラウンド終了です。このとき、プレイした5枚のうち1枚をボード下部に埋め込みます。そうすると参照するアイコンの数が増えるのですが、そのカードはもう使えなくなります。

これを全6ラウンド行い、もっとも得点が多いプレイヤーの勝利です。

さまざまな要素から上手く得点化する道を見つける

ボードゲームのニュートン

ボードに配置する発明タイル、都市タイル、目的タイルなどはすべてランダムのため、リプレイ性は高そうです。

最初から持っている偉人カードは、ロレンツォでいうところのリーダーカードのようなもので、特定の条件を満たすことでプレイできます。永続効果をもたらしてくれるものもあれば、1度だけアクションを行えるものもあり、バラエティ豊かです。

他にもアクションを強化してくれる進歩タイルやお金・薬品で行うことができるフリーアクションなど要素は多めです。

そのため、どうやって得点を集めるかの組み合わせが多く、これが分かっていないと、なかなか得点に結びつけることができません。毎ラウンドしっかりアクションしているはずなのに、終わってみたら全然得点がないということもありえます。

今回は全員が初プレイの4人戦でルール説明に30分ほど、プレイには2時間15分ほどかかりました。

カードをプレイしてアクションを実行。
5枚プレイしたら1枚を埋める。
すべてが埋まっていたらゲーム終了。

といった流れになっているので、現在どの辺りまで進んでいるのかというのが分かりやすいです。処理もそこまで複雑ではないため、初回からでも遊びやすいですね。

アクションカードが1枚ずつ減っていくのが独特で、うっかりするとやりたいアクションができなくなってしまいます。そのため、どのカードから減らしていくのかをよく考えなければなりません。特にカードを獲得する「講義」カードをすべて埋めてしまうと、ラウンドごとのアクション数が減ってしまうので注意が必要です。

タイルやカードの早取り要素はありますが、それ以外に攻撃要素はなく、お互いに好きなことができます。逆にいうと一旦走り出したプレイヤーを止めることもできないので、大きな差がついてしまうことも十分ありえます。

さまざまな要素の中から最適解を見つけるのが好きな人にオススメです。
ABOUT ME
ゴクラクテン
宮城県石巻市在住。 ボードゲームが好きで平日夜や週末に遊んでいます。 たまにオープン会に行ったり、ボードゲームカフェで遊んだりもしています。