ボードゲーム

[ボードゲーム] ザッツ・ノット・ア・ハット!紹介

that's not a hat
[PR]記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ザッツ・ノット・ア・ハット!(That’s not a hat)」は、記憶力を問われるメモリー系のゲームです。2023年ドイツ年間ゲーム大賞の推薦リスト入りを果たし、現在は日本語版が発売されています。

ザッツ・ノット・ア・ハット!について

110枚のカードには、さまざまなイラストが描かれています。裏面には右か左かどちらか向きの矢印が描かれています。

表向きの山札を作り、そこから各プレイヤーに1枚ずつ、表向きでカードを配ります。カードはイラストのみで名前は書かれていないので、適当な名前をつけましょう。

スタートプレイヤーは山札の1番上からカードを引き、それを裏向きにして、すでに手元にあるカードの上側に置きます。

その後、もともとあったカードを裏向きにして、矢印の方向の隣のプレイヤーに渡します。このとき「これはステキな帽子です」「これはカッコいいギターです」などと名前を宣言します。

カードを渡されたプレイヤーはそれが正しいと思ったら、それを受け取り、自分のカードの上側に置きます。

それからすでに手元にあったカードを裏向きにして、同じように矢印の方向のプレイヤーに渡します。

基本的には、この繰り返しです。

ただし、渡されたカードが嘘だと思ったら受け取りを拒否します。

  • カードが嘘だった → 渡したほうのプレイヤーに
  • カードが本当だった → 渡されたほうのプレイヤーに

ダウトの宣言があった場合、間違っていたほうのプレイヤーにそのカードが行きます。このカードが失点です。ゲームから除外しておき、マイナス点を示すために取っておきます。

マイナスのカードを受け取ったプレイヤーは、新たに山札からカードを引き、全員がそれを確認したならば裏向きにして、矢印の方向のプレイヤーに渡します。

これを繰り返し、誰かが3枚マイナスのカードを受け取ったならばゲーム終了です。

受け取ったカードの枚数がもっとも少ないプレイヤーの勝利です。

得意不得意がはっきり出るゲーム

ボードゲームのザッツノットアハット

記憶力が重視されるゲームなので、得意不得意がはっきり出ます。

プレイヤー人数+1枚だけ覚えればいいのですが、カードが動いたり、新たなカードが加わったりすることで、どんどん記憶が混乱していきます。

今回は4人で遊んでみましたが、驚くほどすぐにわからなくなりました。

ただ、もし忘れてしまっても、適当な名前を言って相手に受け取ってもらえれば成功なので、ハッタリの要素もあります。

シンプルなルールなので、普段ボードゲームを遊んだことがない人でもすぐに遊べそうです。ただし、苦手な人はとことん苦手だと思うので、好みはわかれそうです。

矢印があるおかげで、特定のプレイヤーに集中攻撃できないようになっているのはいいですね。

タイトル That’s Not a Hat
発行年 2023年
プレイ人数 3~8人
プレイ時間 15分
デザイナー Kasper Lapp
BGGリンク That’s Not a Hat | BGG
ABOUT ME
ゴクラクテン
宮城県石巻市在住。 ボードゲームが好きで平日夜や週末に遊んでいます。 たまにオープン会に行ったり、ボードゲームカフェで遊んだりもしています。